勝尾青龍洞 陶歴

昭和六年
初代青龍洞の長男として京都五条坂に出生
昭和六年
初代青龍洞の長男として京都五条坂に出生
昭和二十七年
京都工芸繊維大学窯業工芸学科に学ぶ傍ら、初代の陶房で修行
昭和三十三年
第一回日展に初出品、初入選、后十回入選
昭和三十四年
楠部弥弐先生に師事、青陶会同人
昭和三十七年
第一回現代工芸展入選、后五回入選、日展会友、現代工芸会員推挙
昭和四十三年
第十一回日展、入選後すべての公募展の出品を停止、国内各地の窯業地を視察
昭和四十五年
ボストン美術館スカラシップ ロジャー ロベージと長期間韓国古窯趾調査
昭和四十六年
以後 東京・大阪・札幌・仙台・広島・各地で個展開催
昭和五十四年
北欧三国工芸視察(交流協会派遣)新工芸家連盟会員
昭和五十五年
北朝鮮、中国、欧州南部、陶業地視察
昭和五十六年
滋賀県信楽町小川に開窯、京都式登り窯、半地上式穴窯により焼成を開始 初窯展を日本橋三越本店工芸サロンにて個展
昭和五十八年
日本橋三越本店工芸サロンにて個展
昭和五十九年
京都野村美術館にて個展 日本橋三越本店工芸サロンにて個展
昭和六十年
京都野村美術館にて個展
昭和六十一年
二代青龍洞襲名 日本橋三越本店工芸サロンにて襲名記念展
平成元年
日本橋三越本店工芸サロンにて個展 大阪にて個展
平成三年
平成陶芸の全貌と展望展 招待出品 日本橋三越本店特選画廊にて個展 以後二年毎 定期個展開催
平成五年
日本橋三越本店特選画廊にて個展
平成七年
日本橋三越本店特選画廊にて個展 東欧 中東 欧州陶芸視察
平成九年
日本橋三越本店特選画廊にて個展
平成十一年
日本橋三越本店特選画廊にて個展
平成十三年
日本橋三越本店美術特選画廊にて個展
平成十六年
大阪にて青龍洞陶房展開催
平成十七年
日本橋三越本店美術特選画廊にて作陶五十年展開催
平成十九年
日本橋三越本店美術特選画廊にて 作陶展開催

トップへ戻る

  • 陶歴陶歴
  • アトリエアトリエ

EnglishEnglish

 
『伝統と創造』を重んじる。 信楽焼陶芸家 勝尾青龍洞(かつおせいりゅうどう)
京都五条坂に出生し、初代青龍洞の元で修行を行う。昭和56年に滋賀県信楽町にて開窯。日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼の特徴は、
信楽特有の土味を発揮して、登窯、窖窯の焼成によって得られる温かみのある緋色の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられる。
土と炎が織りなす芸術として日本人の風情を表現しているかのような“わびさび”の趣を今に伝えている。

勝尾青龍洞(本名 黎彦)

五条陶房・住所 京都市東山区東山五条東音羽町599 TEL/075-561-7575 FAX/075-525-0698
信楽焼 陶芸家 勝尾龍彦 信楽窯場 滋賀県甲賀市信楽町大字小川大久保933-1 TEL/0748-82-2761 Produced by Goddess